御社の商品開発を
代行します。
忙しくても、新商品のアイデアを形にしたい中小企業・個人事業主のための 「あなたの商品開発部」 
「アイデア出し」「試作」事業計画」「知財対策」まで、専門家がトータルサポート。 忙しくても、あなたの代わりに動きます。 
こんなお悩み、ありませんか?
  • 「そもそも商品開発に割く時間がない
  • 人手が足りず、商品開発担当を専任で置く余裕がない」
  • 「商品アイデアはあるけど、 具体的にどう形にすればいいの?
  • 設計試作テスト販売までの流れがわからない」
  • 「開発費や宣伝費をどれくらい見積もればいいのかわからない
  • 補助金申請をしたいけど、手続きが難しそうで踏み出せない」
「商品開発コンサル×弁理士」が代行 

商品開発専門家が企画・リサーチ・試作調整・事業計画・資金調達(補助金申請等)など、 手間のかかる実務を代わりに進め、忙しい企業をバックアップ。

弁理士が特許・商標・意匠など知財リスクをチェックし、 他社に模倣されない仕組みを最初から作ります。 

Tate&Hoco IP Branding 代表
商品開発コンサルタント/弁理士
竹井 啓
Hiraku Takei

◎2015年~2018年
京セラ株式会社 法務知的財産本部

◎2019年1月
Tate&Hoco 特許商標事務所(旧 竹井特許商標事務所)設立

◎2019年9月
長野特許事務所 共同経営に参画

◎2022年6月
Tate&Hoco IP Branding(ブランディングオフィス)設立

大学時代にアイデアや研究開発の結晶を財産化できる弁理士に興味を持ち知的財産業界に参入。技術やアイデアを保護する特許権、デザインやブランドを保護する意匠権・商標権などの知的財産権の取得や模倣紛争解決を支援。京セラ(株)の研
究開発の現場にて、主に知的財産専門家という役割で製品研究・開発を支援。独立後も中小製造業に向けて知的財産&商品開発の両面から支援を行う。ブランド・マネージャー認定協会の講座を受講。商品開発においてもブランディングは重要な経営手法であることを学ぶ。個人的には商品ブランディング=商品開発であると位置付けている。ブランディングの手法も多く取り入れた攻めの商品開発と、創り出した市場(製品)を少しでも長く独占するための守りの知的財産保護の両面から支援する。

 

「最初から自社だけでやるには時間も人手も足りない…」 
そんなケースこそ、外注・代行という選択肢でスピードとクオリティを両立できる時代です。
 
大企業と闘わず“隙間市場”で勝負 
ポイントは「差別化」と「知財保護」 

市場の大部分を占めるメジャー路線では、価格競争が激化しがち。 競合が少ないニッチ市場を見極めることで、 限られたリソースでも高付加価値を狙えます。 独自の強みを生かした価値提案で差別化し、大手と正面から戦わない。  特許・商標・意匠などで他社の参入を阻み、独自路線を確立します。

競合の姿が見えず、ユーザーが「すぐにでも欲しい」と感じ、しかも自社だけが長く提供し続けられる――それが『独自ニッチ市場』です。まず特許・商標を調べ、誰も守っていない“市場の空白”を発見。価格競争から解放され、広告費を抑えても口コミだけで広がり、高い利益率を維持したまま安定成長できます。開発の段階から独自技術の権利化を見極め、量産時には知的財産としてしっかりと保護することで、模倣をシャットアウト。この工程を分かりやすく、確実に行えるフレームワークをご用意いたしました。

 - 著書のご紹介 -
「中小企業のための商品開発スターターノート」
2025年7月刊行
中小企業のオーナーや経営者、商品開発担当者が、限られたリソースでも効率的に新商品を開発し市場へ投入できるよう、実践的な型をつくりました。

成功事例から抽出した再現性の高いフレームワークですので、商品開発がはじめての方でも着実に進めることができます。

大手企業での知的財産部での経験や、自身が運営する商品開発支援サービス・特許商標事務所での弁理士業を通じて、多くの企業の商品開発をサポートしてきましたが、中小企業にこそ商品開発の型が必要だと強く感じました。

ニッチ×知財で超効率的な商品開発が叶う「商品開発スターターノート」を近著としつつ、本には書ききれなかったノウハウのすべてを投入して、サポートして参ります。

商品開発を成功に導く6つのワーク

ここでは、商品開発の“型”として整理された6つのワークをご紹介します。アイデア発想・試作品・事業計画・知財対策など、商品開発を迷わず進められるフレームワークがあるので、はじめての方でも段階的に取り組むことができます。 

ワーク 01
アイデアを作る段階
目的 

自社の強み、ユーザーの潜在ニーズ、競合動向を整理し、“稼げるアイデア”を発掘 

主な作業 

市場リサーチ、社内ヒアリング、ブレインストーミングなど 

アイデア出しのための情報収集 

当社サポート 

リサーチ・ブレスト支援・ヒアリング代行

忙しくても、外部委託感覚でアイデア創出をサポート

ワーク 02
アイデアの概要検証
目的 

ラフスケッチでアイデアを可視化し、リスクや競合優位性を早期チェック

競合製品・特許情報の簡易調査で、差別化・侵害リスクを把握 

主な作業 

ラフスケッチ制作 

競合製品・類似特許・商標などのリサーチ 

コンセプト評価・改善 

当社サポート 

スケッチ作成、簡易調査、改善提案 

弁理士が初期段階から知財面をアドバイス 

ワーク 03
ユーザーの反応を確かめる
目的 

実際の顧客視点で需要の有無や改良点を発見 

早期にモックアップなどを使い、フィードバックを集める 

主な作業 

ユーザーインタビュー、アンケート調査 

簡易試作(スケッチ・モックアップ)によるテストマーケティング

当社サポート 

調査設計・実施、インタビュー代行、分析レポート 

試作段階の評価プロセスをトータルサポート 

ワーク 04
事業計画
目的 

開発費・製造費・販売価格を算出し、売上シミュレーションや資金調達計画を立案 

必要に応じて融資・補助金なども検討 

主な作業 

事業計画書作成 

費用試算、売上予測、補助金チェック 

当社サポート 

事業計画書の作成支援、財務試算アドバイス 

最低限の補助金・融資のアドバイスも提供

ワーク 05
試作品製作 
目的 

本格的な試作品を完成させ、テスト販売や追加調査で機能・デザインを改善

実際に市場へ出せるレベルまで品質を高める 

主な作業 

外部工場やデザイナーとの連携 

試作品の検証・再調整 

当社サポート 

工場やデザイナーとの窓口・スケジュール管理 

改善提案、ユーザー評価の取りまとめ 

ワーク 06
最終評価→販売 
目的 

特許・意匠・商標の正式出願で他社参入をブロック 

販売戦略を最終調整し、市場投入へ 

主な作業 

小規模テスト販売で最終確認 

販売チャネル・プロモーションの確定 

当社サポート 

弁理士による出願フォロー 

販促アドバイスやリリース後の改良支援 

進め方

お客様の状況やご要望に応じて、プラン内容を柔軟に設計いたします。

お客様ご自身が主体となり、社内で商品開発を進める中で当社が必要に応じてアドバイスを行う「サポート型」から、

当社が企画・ディレクション・各種制作までを主導する「実行支援型」まで、目的や体制に合わせたご提案が可能です。

契約期間に制約はなく、いつでも開始可能です。月ごとの更新制で、ワーク1~6の途中からのご参加や、スポット代行も承っております。※後戻りを最小限に抑えるため、可能であれば初期フェーズ(ワーク1~3)の段階でのご相談をおすすめしております。

まずはお気軽にご相談ください。

最初にご依頼いただくことが多い3つのサービス

本サービスでは一貫して商品開発全体を支援できますが、 初回の入り口として「ここだけ頼んでみたい」という声が多い3つのサービスをご用意しました。

いずれも、アイデアを作る段階・アイデアの概要検証を中心にしたスポット依頼しやすい形です。

Service 01
アイデア創出

内容

「何をつくればいいか分からない」「漠然としたイメージはあるけど形にできない」といった方に向けて、9つのフレームワークを使いながら、事前情報を整理し、具体的な商品アイデアを一緒にひねり出します。

対話を通して、実現可能性と独自性のある“アイデアの種”をつくります。

期間 2~4週間ほど 

Service 02
アイデア評価

内容

お客様がお持ちのアイデアを客観的に評価し、市場性・競合との違い・法的リスク(簡易特許調査含む)などを明らかにします。

「これ本当に売れるかな…」といった不安をアイデア初期段階で解消することで、リスクを最小限に抑えます。 

期間 2~3週間ほど 

Service 03
アイデアスケッチ

内容

ニーズや競合調査を踏まえ、模倣対策を行いながら、アイデアをスケッチ・構想レベルまでビジュアル化し、企画書や試作フェーズにスムーズに移行できる土台を整えます。

期間 1~2週間ほど

無料相談で一歩踏み出しませんか?

「アイデア出しから進めるには何をすればいいの?」
「早めに競合・知財リサーチをしておきたい!」
「試作品や事業計画も含めて外部に任せたい…」 

30~60分の無料オンライン相談(Zoom) にて、現状の課題をヒアリングし、最適なステップやプラン・サービスをご提案いたします。一部の工程だけ依頼してみるのもOK。まずはお気軽にご連絡ください。